2025秋場所(九月場所)番付予想|三役・幕内・十両の入れ替えを予想






スポーツ

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています


7月13日から、熱戦が繰り広げられている
2025年名古屋場所(令和七年七月場所)。

この記事では、
9月の秋場所に向けて番付の予想
をポイントを絞ってお届けします。

三役の入れ替えはどうなる?
幕内十両の入れ替えは?
関取(十両と幕下入れ替え)はどうなる?

「番付は生き物」と言われており、プロでも
困惑する結果になることが多々あります。
素人の予想として楽しんでください。


7/30の番付編成会議で十両昇進力士が発表

5人が十両昇進となりました。
朝乃山以外の4人は新十両昇進。

・旭海雄
・朝乃山
・石崎改め朝翠龍
・朝白龍
・西ノ龍


今場所の一番の注目は
『3関脇の大関とり挑戦』
今場所で二けた勝って土台固め。

さらには、
13勝以上で優勝すれば一気に昇進の可能性
もありますので注目していきたいです。

▶大栄翔関、若隆景関の昇進は絶望的

▶霧島関は3敗となり今場所後の昇進は難しそう


ネットで生中継「ABEMA大相撲」
移動中でもリアルタイム観戦ができます!
紹介記事はこちら

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

大関挑戦

今場所は三関脇が九月場所での大関昇進
足固めとして好成績を残したい場所。

大関昇進の条件と先場所までの各力士の
成績を見ていきたいと思います。

大関昇進の条件(目安)

大関昇進の目安と言われているのが
「3場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあって、その通算の勝ち星が33勝以上」
という基準となります。

ただ「番付は生き物」と言われており、

 3場所前が幕内上位での昇進例
 32勝での昇進の事例

もありますので、その時の場所の
雰囲気で大関昇進の機運が高まれば
昇進のハードルが若干変わります。

直近10年で
「3場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあって、その通算の勝ち星が33勝以上」を満足せずに昇進した事例は以下の3例あります。

・照ノ富士(2015年7月昇進)
 直近3場所の勝ち星:33勝
 三場所前:東前頭二枚目
 ※1度目の昇進の時です

・栃ノ心(2018年7月昇進)
 直近3場所の勝ち星:37勝
 三場所前:東前頭三枚目

・朝乃山(2020年5月昇進)
 直近3場所の勝ち星:32勝
 三場所前:小結

・正代(2020年11月昇進)
 直近3場所の勝ち星:32勝
 三場所前:関脇

東関脇 大栄翔(初日から休場)

大栄翔関の直近の成績

直近の一年間を三役ですべて勝ち越しており、
安定した実力を持っています。
大関に一番近い力士です。

三月場所、五月場所で19勝ですので、
大関昇進の目安33勝には14勝が必要となります。
ただし、優勝争いに絡めば13勝での昇進の
可能性もあると思います。

番付成績
令和七年五月場所東関脇10勝5敗
令和七年三月場所東関脇9勝6敗
令和七年一月場所西関脇11勝4敗
令和六年十一月場所西関脇8勝7敗
令和六年九月場所東小結8勝7敗
令和六年七月場所東小結8勝7敗

大栄翔関の対戦相手と勝敗

大栄翔関の対戦相手と勝敗です。

休場のため、大関挑戦は出直しになりそうです。

14休

対戦相手勝敗
初日
二日目
三日目
四日目
五日目
六日目
七日目
中日
九日目
十日目
十一日目
十二日目
十三日目
十四日目
千秋楽

西関脇 霧島

霧島関の直近の成績

直近の一年間の成績となります。

令和六年の五月場所で大関陥落となり、
大関復帰を目指しています

三月場所、五月場所で19勝ですので、
大関昇進の目安となる33勝には14勝が必要
大栄翔関と同じく優勝争いに絡めば13勝での
昇進の可能性もあると思います。

番付成績
令和七年五月場所西関脇11勝4敗
令和七年三月場所東小結8勝7敗
令和七年一月場所西筆頭11勝4敗
令和六年十一月場所東関脇6勝9敗
令和六年九月場所東関脇12勝3敗
令和六年七月場所東関脇8勝7敗

霧島関の対戦相手と勝敗

霧島関の対戦相手と勝敗です。

前半好調だったものの後半5連敗と失速
大関取りは出直しになりそうです。

8勝7敗

対戦相手勝敗
初日若元春
二日目阿炎
三日目王鵬
四日目欧勝馬
五日目安青錦
六日目金峰山
七日目高安
中日阿武剋
九日目伯桜鵬
十日目平戸海
十一日目大の里
十二日目琴櫻
十三日目草野
十四日目琴勝峰
千秋楽若隆景

関脇 若隆景

若隆景関の直近の成績

直近の一年間の成績となります。
令和5年(2023年)春場所の大けがから復活し
関脇まで番付を戻してきた若隆景関。

三月場所、五月場所で21勝ですが、
三月場所は前頭筆頭での成績。
13勝以上で優勝すれば一気に大関昇進の
機運が高まると思います。

番付成績
令和七年五月場所西小結12勝3敗
令和七年三月場所東筆頭9勝6敗
令和七年一月場所西小結7勝8敗
令和六年十一月場所東関脇10勝5敗
令和六年九月場所東七枚目12勝3敗
令和六年七月場所東十四枚目11勝4敗

若隆景関の対戦相手と勝敗

若隆景関の対戦相手と勝敗です。

二桁まで勝ち星を伸ばして来場所が
大関取りの場所になります。

10勝5敗

対戦相手勝敗
初日王鵬
二日目阿武剋
三日目阿炎
四日目安青錦
五日目高安
六日目欧勝馬
七日目玉鷲
中日金峰山
九日目平戸海
十日目琴櫻
十一日目伯桜鵬
十二日目草野
十三日目宇良
十四日目大の里
千秋楽霧島

三役の入れ替え予想

【三役】七日目 終了時点

関脇で休場の大栄翔と西小結の欧勝馬が
三役から陥落が確定的。

関脇の霧島、若隆景、小結の高安が勝ち越し
空き枠枠は1つでほぼ確定。

東筆頭の安青錦が勝ち越したので昇進確実

【三役からの陥落候補】

力士番付陥落
確率
大栄翔
14休
東関脇90%
陥落
欧勝馬
3勝11敗
東小結90%
陥落

【三役への昇進候補】

力士番付昇進
確率
安青錦
11勝3敗
東筆頭90%
昇進
阿炎
8勝6敗
西二枚目10%
昇進
玉鷲
10勝4敗
西四枚目10%
昇進

幕内の入れ替え予想

英乃海、嘉陽、獅司、琴栄峰の4力士は
陥落が確定的な状況。

西七枚目の遠藤が休場、九枚目の千代翔馬が14敗
と陥落の可能性が高い状況。

十両上位は東西の2枚目までが勝ち越して4人は確定
三枚目で8勝の欧勝海、六枚目で10勝の日翔志までが
幕内に昇進の可能性が高い。

【幕内からの陥落候補】

力士番付陥落
確率
英乃海
2勝11敗2休
西十五枚目90%
陥落
嘉陽
4勝11敗
東十六枚目90%
陥落
獅司
7勝8敗
西十七枚目90%
陥落
琴栄峰
6勝9敗
東十七枚目90%
陥落
遠藤
15休
西七枚目80%
陥落
千代翔馬
1勝14敗
西九枚目80%
陥落

【幕内への昇進候補】

力士番付昇進
確率
錦木
8勝7敗
東筆頭90%
昇進
湘南乃海
10勝5敗
東二枚目90%
昇進
竜電
8勝7敗
西筆頭90%
昇進
友風
9勝6敗
西二枚目90%
昇進
欧勝海
8勝7敗
東三枚目50%
昇進
日翔志
10勝5敗
東六枚目50%
昇進
大青山
10勝5敗
西六枚目50%
昇進

十両の入れ替え予想


【結果】
7/30の番付編成会議で十両昇進力士が発表
5人が十両昇進となりました。
・旭海雄
・朝乃山
・石崎改め朝翠龍
・朝白龍
・西ノ龍

十両からの陥落は
生田目、水戸龍、志摩ノ海、大辻、大奄美
の5人と予想


十両は
生田目、水戸龍、志摩ノ海、大辻は陥落が確定的
大奄美は千秋楽で幕下の北の若との入れ替え戦を
制してわずかに残留に望みが。
宮乃風は千秋楽での勝越で残留が確定

幕下は上位陣が好調で4人が昇格か
三枚目の朝白竜が7連勝で無条件昇格
筆頭の旭海雄朝乃山がともに5勝で勝ち越し
二枚目の石崎が6勝とここまでは確定か。

五枚目の西ノ龍(5勝)と十両十三枚目で6勝の
大奄美との比較でどうなるか。

三枚目の北の若(4勝)は幕下に残留が濃厚。

【十両からの陥落候補】

力士番付陥落
確率
生田目
15休
西十枚目90%
陥落
水戸龍
5敗10休
東十枚目90%
陥落
志摩ノ海
3勝11敗
東十二枚目90%
陥落
大辻
4勝11敗
西十二枚目90%
陥落
大奄美
6勝9敗
西十三枚目50%
陥落
紫雷
6勝9敗
東十一枚目10%
陥落
宮乃風
8勝7敗
西十四枚目勝越し
残留

【幕内への昇進候補】

力士番付昇進
確率
結果
朝白龍
7勝
東三枚目90%
昇進
昇進
旭海雄
5勝2敗
東筆頭90%
昇進
昇進
朝乃山
5勝2敗
西筆頭90%
昇進
昇進
石崎
6勝1敗
東二枚目90%
昇進
昇進
西ノ龍
5勝2敗
東五枚目50%
昇進
昇進
北の若
4勝3敗
西三枚目10%
昇進
据置

七月場所 幕内上位の番付

6/30に発表された名古屋場所の幕内上位番付です。
基本的にはこのクラスの関取が横綱や大関との
対戦を組まれることになります。

西
豊昇龍横綱大の里
琴櫻大関
大栄翔関脇霧島
関脇若隆景
欧勝馬小結高安
安青錦前頭筆頭若元春
王鵬前頭二阿炎
阿武剋前頭三金峰山
伯桜鵬前頭四玉鷲

まとめ|入れ替え予想図解

入れ替え予想を図にしてみました。

幕内と十両の入れ替えは非常に難しい
判断になりそうです。

9月場所入れ替え予想

あわせて読みたいおすすめ記事の紹介です

▼関連おすすめ記事:
相撲観戦に来ていた芸能人まとめ

▼関連おすすめ記事:
大の里の横綱昇進口上


※本記事では日本相撲協会のホームページに記載のデータからピックアップしてまとめております。


ネットで生中継「ABEMA大相撲」
移動中でもリアルタイム観戦ができます!
紹介記事はこちら

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

【プロ野球好きの方におすすめ】

12球団の公式戦を全試合生中継しているスカパー!プロ野球セット。特徴をまとめた記事を書いていますので、ぜひご覧ください。

プロ野球セットのおすすめポイント

プロ野球セットで楽しむ野球以外の番組

コメント

タイトルとURLをコピーしました