大相撲2025九州場所(十一月場所) 優勝力士予想|注目取組の勝敗も予想




スポーツ

スポーツ観戦におすすめのシートクッション
こちらの記事で紹介しています


※本記事はアフィリエイト広告を利用しています


場所開催中は、毎日の
注目取り組みを予想します。

気になる方は記事後半へ!!

2025年11月9日(日)に初日を迎える
九州場所(令和七年十一月場所)。

一年納めの九州場所、見どころは両横綱。
秋場所は千秋楽の決定戦で決着となった
豊昇龍・大の里の二横綱に注目です。

ほかには先場所三役で11勝を挙げた
安青錦
が好成績を残して、一気に大関
まで駆け上がるか。秋場所で終盤まで
優勝争いを演じた隆の勝が久々に幕内
上位に戻り、どんな相撲を取るか。

色々な見どころがある九州場所

この記事では
九州場所の開催概要
今場所の優勝力士の予想
注目の取り組みの勝敗予想
を紹介いたします。

一年納めの九州場所を楽しんでいきましょう。



ネットで生中継「ABEMA大相撲」
移動中でもリアルタイム観戦ができます!
紹介記事はこちら

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

令和七年十一月場所(九州場所)開催概要

今年の九州場所は以下の予定で行われます。

【日程】
 10月27日 番付発表
 11月9日 初日
 11月16日 中日
 11月23日 千秋楽

【開催地】
 福岡国際センター(福岡県)

▶九州場所チケット情報はこちら
 完売ですのでツアーなどで狙いましょう

▶年明けの初場所のチケット情報はこちら

過去1年の優勝力士

九州場所の優勝力士を予想する参考に
過去1年間の優勝力士をまとめました。

過去1年間の各場所優勝力士

直近一年の優勝者を振り返ります。

ここ1年で大の里が優勝3回と
「大の里時代」が始まった予感。

場所優勝力士備考
令和七年
九月場所
(秋場所)
大の里
13勝2敗
東横綱
豊昇龍との
決定戦
令和七年
七月場所
(名古屋場所)
琴勝峰
13勝2敗
東前頭15
平幕優勝
令和七年
五月場所
(夏場所)
大の里
14勝1敗
東大関
横綱昇進を
決める
連続優勝
令和七年
三月場所
(春場所)
大の里
12勝3敗
東大関
大銀杏に
なっての
初優勝
令和七年
一月場所
(初場所)
豊昇龍
12勝3敗
西大関
横綱昇進を
決める優勝
令和六年
十一月場所
(九州場所)
琴櫻
14勝1敗
東大関
初優勝

先場所(九月場所)の振り返り

9月に行われた秋場所。
大の里にとっては横綱になって初めての
東京開催の本場所で、横綱として初優勝

前半は豊昇龍が好調。
十一日目まで豊昇龍が全勝でリードして
いましたが、十二日目の安青錦と
十三日目の琴櫻に2連敗し2敗に後退。

千秋楽では1敗の大の里と2敗の豊昇龍
の横綱同士による結びの対戦
本割では豊昇龍が勝ち、優勝決定戦へ。
決定戦で大の里が勝利して優勝。

上位陣では新小結で11勝の安青錦
健闘が光りました。



九州場所 幕内上位の番付

10/27に番付が発表されました。

注目は東関脇の安青錦、一気に大関
まで駆け上がれるか。

また、三役以外では若手ホープの草野が
義ノ富士
と改めて、前頭5枚目と
上位総当たりの場所になり期待です。


幕内上位の番付
10/27発表

西
大の里横綱豊昇龍
琴櫻大関
安青錦関脇王鵬
隆の勝小結高安
伯桜鵬前頭筆頭若隆景
霧島前頭二若元春
平戸海前頭三宇良
玉鷲前頭四欧勝馬
草野
改め
義ノ富士
前頭五正代

詳細は相撲協会のホームページをご覧ください。


▶九州場所チケット情報はこちら
 完売ですのでツアーなどで狙いましょう

▶年明けの初場所のチケット情報はこちら

九州場所の注目力士

横綱大関陣

大の里

横綱として初優勝を果たした秋場所では、
名古屋場所で見せた引き癖がほとんど
見られず、力強い横綱相撲でした。

今場所も優勝候補の筆頭、二場所連続
での賜杯を狙います。

豊昇龍

休場明けの秋場所では、前半から中盤は
好調で、全勝しそうな勢いで相撲を取って
いましたが、終盤でまさかの失速。

自身より後に横綱昇進した大の里に
横綱としての優勝は先を越されましたので
今場所は雪辱を期するところ。

今場所も大の里との横綱対決に期待

琴櫻

昨年、初優勝をしたゲンのいい九州場所。
ただし、秋場所の十三日目で痛めた
足の状態が心配
。10月初旬に行われた
貴景勝の引退相撲も土俵入りのみで
九州場所までに復調できるか。

足のけがが治れば、2年連続での九州場所
制覇もあります。

三役

名古屋場所が東の筆頭で11勝、先場所の
秋場所でも小結で11勝。今場所の成績次第
では、一気に大関昇進の可能性もある
東の関脇・安青錦
に注目。

平幕上位

三役から陥落濃厚の若隆景、霧島の2人の
実力者が巻き返しを見せるか。

東の五枚目まで上がってきた
草野改め義ノ富士が、どこまで通用するか。

平幕下位

先場所、12敗と大きく負け越した阿炎
幕内下位での相撲であれば大勝ちの
可能性があるので巻き返しに注目。


九州場所 優勝予想

場所前での優勝予想を確率付きで表にしました。

本命は横綱・大の里で40%。
対抗は豊昇龍で30%。直近の調子から大の里が
若干有利にはなるが、2横綱による優勝争い
がメインシナリオになると予想。

大関の琴櫻は足のケガからの復調次第。

注目は売り出し中の安青錦、序盤で横綱に土が
つくようだと、チャンスが出てきます。


力士優勝確率コメント
大の里
東横綱
40%現役最強の実力
先場所の相撲が
取れれば。
豊昇龍
西横綱
30%先場所で完全復調
先輩横綱としての
意地を見せたい。
安青錦
東関枠
15%今、一番勢いに
乗っている力士

優勝で一気に
大関奪取なるか。
琴櫻
東大関
10%ゲンのいい九州場所
足のケガ次第。
その他5%上位陣総崩れが
あれば波乱も。

※番付は記事執筆時点の予想


▶九州場所チケット情報はこちら
 完売ですのでツアーなどで狙いましょう

▶年明けの初場所のチケット情報はこちら

注目取り組みの勝敗予想(11/24更新)

優勝争い

千秋楽までもつれた優勝争い
豊昇龍が不戦勝、安青錦が琴櫻に勝ち
12勝同士での決定戦。

安青錦が決定戦を制して初優勝して
大関昇進を確実なものにしました。

優勝
12勝3敗
安青錦

注目の取り組みについて、勝敗予想を
していきます。

【初日】11月9日(日)

大の里 - 高安

先場所優勝した、横綱の大の里と
小結に残留した高安
の一番が
注目の初日の結び。

対高安戦、3連勝の横綱が有利と予想。

【結果】大の里勝利
 立ち合いは正面で胸でぶつかる展開
 突いてきた高安に対して、大の里が
 すぐに右を差して、体を寄せて
 正面側に寄り切り。
 横綱が盤石の相撲で勝利。 

【二日目】11月10日(月)

安青錦 ー 若元春

大関取りの場所になる安青錦
実力者の若元春と対戦。先場所は
千秋楽で対戦して若元春が勝利。

一気に大関に駆け上がるためにも
前半戦では負けたくない安青錦
が有利と予想。

【結果】安青錦 勝利
 立ち合いは正面で互角のぶつかり、
 差し手争いになり、頭をつけた
 安青錦が左四つ両まわしで十分な体制
 そのまま一気に正面土俵に寄って
 寄り倒しで勝利。 

【三日目】11月11日(火)

霧島 ー 豊昇龍

ともに初日に黒星の後、二日目に
白星を挙げて一勝一敗の対戦。
横綱の豊昇龍は二日目の隆の勝
との一番では立ち合いから
一気の寄りで勝利しており
調子自体は良さそうに見えます。

横綱の意地にかけても前半での
2敗目は避けたい、豊昇龍
が有利と予想。

【結果】豊昇龍 勝利
 立ち合い、突き放した後に右上手を
 とった横前綱。前に出てくる霧島を
 余裕で残してから組みなおし。
 最後はもろ差しからの、がぶり寄りで
 危なげなく勝利。 

【四日目】11月12日(水)

大の里 ー 霧島

好調の横綱と、黒星先行の霧島の一番。
大の里がこのまま連勝を伸ばして、
波に乗り連続優勝を達成できるか。

過去の対戦は横綱の8連勝。
相性の良さもあり、横綱が有利と予想。

【結果】大の里 勝利
 霧島の立ち合いを正面で受け止めた後
 開いた形で右に叩いて、危なげなく
 横綱、大の里の勝ち

【五日目】11月13日(木)

琴櫻 ー 宇良

大関の琴櫻と今場所も館内を沸かせる
相撲を見せている宇良の一番。

けがの影響があるのか、前半戦で2敗と
調子が上がらない大関に、連日のように
動きの速い相撲で観客の注目を集める
宇良が挑戦。

今場所、動きのいい宇良が大関を上回る
素早さを見せて勝利と予想。

【結果】宇良 勝利
 大関が若干開いた形で力のない立ち合い
 頭をつけて前に出た宇良が一気の寄り切り。
 琴櫻の足の状態が気になる負け方でした。



【六日目】11月14日(金)

安青錦 ー 宇良

大関取りを狙う安青錦と大関に勝利して
調子のよい宇良の対決。意外にもこれが
初顔合わせ

五日目に若隆景の立ち合いの変化で敗れた
関脇の安青錦は連敗は避けたいところ。
素早い動きの宇良を捕まえて頭をつける
得意の展開に持ってい行けるか。

安青錦が昨日の負けから立て直して
勝利と予想。

【結果】安青錦 勝利
 両者、立ち合いから低い体勢で押し合い
 宇良のいなしを耐えた安青錦が左四つに
 組んで十分な体制。最後は胸を合わせる
 形で西土俵に寄り切り

 見ごたえのある一番でした。

【七日目】11月15日(土)

大の里 ー 宇良

全勝で単独トップの横綱大の里宇良が挑戦。
大の里が横綱になってからは初の対戦。
今場所を沸かせている宇良が大の里から
金星を奪えるか、注目です。

ただ、大の里に対して過去5回対戦して
5連敗
と相性はよくないため、横綱が
有利と予想。

【結果】大の里 勝利
 立ち合いから低く当たり、大の里の
 懐に入ろうとする宇良と、捕まえう
 とする横綱の攻防。
 ようやく、宇良が横綱の懐に入り
 前に出るも、横綱が上手を引いて
 引きながらの上手ひねりで勝利。

【中日】11月16日(日)

大の里 ー 玉鷲

幕内最年長の玉鷲が、単独トップの横綱
に挑戦。名古屋場所で自身が記録した、
最年長金星の更新を狙います。

今場所の玉鷲は、11/15の七日目に
豊昇龍と好取組を見せるなど、体の
動きは良さそう。対する大の里
ここまで全勝と好調な状況。

今場所の大の里は落ち着いた取り口
になっているので、慌てなければ
大の里が有利と予想。

【結果】大の里 勝利
 玉鷲が差し手争いから、のど輪で
 おっつけて、横綱を向正面の土俵際
 から、西まで突き放すも大の里が
 半身で残して、きわどい勝ち星。

【九日目】11月17日(月)

義ノ富士 ー 豊昇龍

若手のホープ義ノ富士が初めての
横綱挑戦。今場所は前半で2敗の
豊昇龍は負けられない状況。

豊昇龍が横綱の意地を見せて
勝利と予想。

【結果】豊昇龍 勝利
 立ち合いは両者まっすぐ当たり
 突っ張りながらの差し手争いの
 ところ、豊昇龍がくるっと義ノ富士の
 背後に回り右で背中から土俵に
 たたきつけて勝負あり

【十日目】11月18日(火)

大の里 ー 義ノ富士

全勝の大の里に義ノ富士が挑戦。
九日目の豊昇龍戦では黒星となったが
大の里との初顔合わせも注目。

今場所の大の里は前に出る相撲が取れて
おり、若手の義ノ富士の力がどこまで
通用するか見ものです。

横綱有利と予想。

【結果】義ノ富士 勝利
 立ち合いで鋭く当たった義ノ富士が
 頭をつけ、そのまま一気に前に出て
 押し出しで勝利。
 大の里との初顔合わせで金星獲得



【十一日目】11月19日(水)

安青錦 ー 義ノ富士

大関取りを狙う1敗の安青錦
十日目に金星を挙げた、義ノ富士が挑戦。
期待の若手同士の注目の一番は初顔合わせ。

両者ともに低く当たり前に出る相撲を
取りたいはずで、どんな立ち合いに
なるかも楽しみな一番です。

金星獲得の勢いで義ノ富士が勝利と予想。

【結果】義ノ富士 勝利
 立ち合いで頭をつけたい安青錦の体を
 起こして、回転の鋭い突っ張りで一気に
 土俵を割らせる相撲で勝利。


【十二日目】11月20日(木)

琴櫻 ー 義ノ富士

十日目、十一日目と上位に連勝して
勢いに乗る義ノ富士と中盤に盛り返して
きた大関の琴櫻の一番。

この一番も初顔合わせ。前に出る圧力が
強い義ノ富士の馬力を大関が受け止め
きれるかが焦点。琴櫻の足の状態が
気になるところ。

大の里、安青錦と連覇した義ノ富士が
その勢いのまま勝利と予想。

【結果】琴櫻 勝利
 立ち合いで鋭く当たった義ノ富士。
 体を引く動きを見せた琴桜に対して
 頭をつけて一気に前へ、そのまま
 押し出すところを琴桜が懐の深さ
 を活かしての起死回生の叩き込み
 左足が一本残った琴桜が薄氷を
 踏むような勝利。


【十三日目】11月21日(金)

大の里 ー 安青錦

ともに2敗で優勝争いのトップに立つ
大の里と安青錦の対戦。

過去の対戦は2回。ともに大の里が
圧倒的な馬力を見せての勝利。
今場所も同じ展開になるか。
安青錦が懐に飛び込んで前まわしを
とれるかがカギになりそう。

この一番は大の里が綱の意地で勝利を
もぎ取ると予想。

【結果】大の里 勝利
 立ち合いで右四つの体制に
 左の上手を取った安青錦に対して
 まわしを取れない横綱が強引に前に
 土俵際で倒れこみながらも大の里が
 安青錦を寄り切り勝利

 土俵際では同体のように見えるも
 物言いはつかずに横綱の勝利


【十四日目】11月22日(土)

安青錦 ー 豊昇龍

2敗の横綱と3敗の安青錦の対戦。

過去の対戦は2回。名古屋場所、秋場所
連続して安青錦が勝利
ともに安青錦が鋭い立ち合いから突っ張り、
頭をつける体制になり横綱に勝利。
今場所も同じ形での相撲を取りたいところ。

豊昇龍も横綱として同じ相手に3連敗は
できないので、横綱の意地が上回ると予想。

【結果】安青錦 勝利
 立ち合いで強く当たって頭をつけた
 安青錦が左の前まわしを取って
 一気に
土俵を割る力強い相撲
 これで豊昇龍戦は三連勝。


【千秋楽】11月23日(日)

大の里 ー 豊昇龍

横綱同士の結びの一番
ともに十四日目に負けて3敗となった
両横綱の意地のぶつかり合いを
見たいところです。

先場所は本割で豊昇龍、決定戦では
大の里が勝利
。立ち合いでどちらが
有利に立てるかが勝負の分かれ目。

今場所は豊昇龍が立ち合いから一気に
勝負を決めて勝利と予想。

【結果】豊昇龍の不戦勝
 千秋楽の午前中に大の里の休場が発表
 横綱同士の対戦は豊昇龍の不戦勝と
 なりました。


まとめ

2025年九州場所の見どころは

両横綱の優勝争いが本命

注目の安青錦が大関とりなるか?

若手のホープ義ノ富士(草野)の活躍に注目


あわせて読みたいおすすめ記事の紹介です

▼関連おすすめ記事:
相撲観戦に来ていた芸能人まとめ

相撲観戦でよく聞く用語の解説(正面、赤房下など)


コメント

タイトルとURLをコピーしました