甲子園 組み合わせ決め方|準々決勝(ベスト8)・準決勝(ベスト4)






2025夏の甲子園

本記事は「アフィリエイト広告を利用しています」


「第107回全国高等学校野球選手権大会」

8月16日からはいよいよ3回戦が始まり、
大会は準々決勝(ベスト8)へと向けて
佳境に入ります。

例年、夏の甲子園でのトーナメントは
ベスト8以降の組み合わせは大会前に決まっていません
勝ち残ったチームによって「再抽選」が行われ、
準々決勝・準決勝の対戦カードが決まる仕組みです。

この記事では、

  • ベスト8(準々決勝)の組み合わせ抽選方法
  • 準決勝(ベスト4)の抽選方法
  • 抽選が行われるタイミングとルール

をわかりやすくまとめています。
地元校や注目校がどのブロックに入るのか、
ぜひチェックしてみてください。



夏の甲子園公式グッズが販売中
 こちらの紹介記事をご覧ください。

ミズノ公式【高校野球オフィシャルグッズ】プリントフェイスタオル 第107回 全国高校野球選手権記念大会

価格:1500円
(2025/6/18 17:17時点)
感想(0件)

2025年 夏の甲子園|概要

2025年の夏の甲子園大会の概要です。

2025年 夏の甲子園|日程


8/5 開会式+開幕 第1試合
8/6~8/10
 1回戦、2回戦(午前、午後の2部制)
8/11~8/16
 2回戦、3回戦(1日通しでの通常開催)
8/18 準々決勝
8/20 準決勝
8/22 決勝

※大会前の予定日程です、雨で若干ずれています。


2025年 夏の甲子園|代表校

2025年の夏の甲子園にも
 秋春夏と連覇を狙う横浜(神奈川)
 投手陣充実の健大高崎(群馬)
 昨夏優勝の京都国際(京都)
など有力校が多数出場。


全49地区の代表校や優勝候補についての
詳細は下記の記事を参照ください。
※本ブログの別記事にジャンプします

代表校一覧はこちら

優勝候補の予想


出場選手情報などを詳しく知りたい方は
こちらの記事で紹介している
甲子園2025[AERA増刊号]がおすすめ


▶ Amazonでの購入はこちら

甲子園 2025 [雑誌] (AERA増刊)
甲子園 2024

2025年夏の甲子園 組み合わせの決定方法

2025年の夏の甲子園では3回戦までの組み合わせを
大会前に抽選で決定して、ベスト8以降については
再抽選を行う仕組み
になっています。

抽選のタイミング

3回戦及び準々決勝の試合後に実施
勝ったチームの主将がくじを引き
次の試合の組み合わせが決まります。

準々決勝(ベスト8)の組み合わせ抽選

完全なフリー抽選ではなく、試合間隔などが考慮された
抽選方式になっております。

大会11日目(8/16)の勝利チームは13日目に開催される
準決勝で前半(1または2試合)になり、12日目の勝利
チームは後半になる抽選方式です。

また、11日目の4試合目のチームは13日目の第2試合に
割り当てられることが、事前に決まっています。

文章だとわかりにくいので、以下のイメージ図を
参照していただければと思います。

準決勝(ベスト4)の組み合わせ抽選

準決勝(ベスト4)の組み合わせ抽選は、ベスト8で
勝利した4チームが引いたくじで組み合わせが決まる
単純なフリー抽選方式となります。


まとめ

2025年夏の甲子園も熱戦が続きますので
組み合わせも、ドラマを巻き起こす一因
になるかもしれませんので注目してみたいです。


高校野球に関しての記事を書いていますので
合わせてお楽しみいただければ幸いです。

2025夏の甲子園 優勝予想

2025夏の甲子園 地元出身者の割合

2025夏の甲子園 公立校出場チーム数

コメント

タイトルとURLをコピーしました