大相撲 番付の決め方|「番付は生き物」と言われるが基準はあるのか?




スポーツ

スポーツ観戦におすすめのシートクッション
こちらの記事で紹介しています


※本記事はアフィリエイト広告を利用しています


相撲中継ではよく聞く「番付」
毎場所ごとに話題になりますが
どんな基準で決まっているのか?
「番付は生き物」と言われるくらいで
仕組みはよくわかりません。

そこで
「番付ってどうやって決まるの?」
「番付の決め方のルールはあるの?」
というところを調べてみました。

本記事では以下の概要をまとめています
横綱、大関の昇進の基準
関脇、小結の番付の決め方
幕内(前頭)、十両の番付の決め方



ネットで生中継「ABEMA大相撲」
移動中でもリアルタイム観戦ができます!
紹介記事はこちら

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

番付の決め方(概要)

【番付の決め方】
 前の場所の成績をもとに、審判部の
 親方たちが「番付編成会議」
 で話し合って決めます。

【横綱、大関の昇進】
 以下の基準(目安)があり、それに沿って
 判断される。

【関脇以下】
 直近の場所での成績が反映されます。
  勝ち越し → 番付が上がる
  負け越し → 番付が下がる
 ※勝ち越し1つで番付1枚が基本ですが
  周りの力士の成績との兼ね合いで
  変動することが多々あります。

2025年の11月場所の番付で確認したグラフです。大まかには「勝ち越し1つ」=「番付1枚」になっているように見えます。

グラフについての詳細説明は
記事後半を参照ください。


基準(目安)決める人(会議)
横綱昇進大関の地位で2場所連続優勝
またはそれに準ずる成績
横綱審議委員会
番付編成会議
臨時理事会
大関昇進三役で直近3場所計33勝番付編成会議
臨時理事会
関脇以下直近の場所での成績で決まる
基本的には勝ち越し(負け越し)
1つで番付が一枚あがる(さがる)

 東前頭3枚目で8勝7敗
 ↓
 番付が一枚あがり東前頭2枚目

 ※前頭3 → 前頭2 は、一般的に
  「番付が1つ上がる」と表現
  されます。
番付編成会議

テニスやゴルフなどのほかのスポーツのように、成績をもとにした数値で機械的に決まるランキング制とは異なり、「番付編成会議での話し合いで決まる」という制度のため「番付は生き物」と言われています。



大相撲 番付の種類(地位)

番付の決め方の前に、大相撲の番付の
種類(地位)についての簡単な説明です。

幕内

幕内(まくうち)は、大相撲の最上位
階級となります。

この中には、以下の地位の力士が
所属しています。
定員は42名と定められています。
・横綱
・大関
・関脇
・小結
・前頭(まえがしら)

テレビやニュースで報道される取組は、
ほとんどが幕内となります。

十両

十両(じゅうりょう)は、幕内に次ぐ階級
になります。

十両以上の力士は「関取」と言われ
毎月の給料が支給されます。

定員は28名と定められています。

幕下、三段目、序二段、序の口

幕下以下の階級となります。この階級の
力士は「力士養成員」と呼ばれて
毎月の給料は支給されずに、
年6回の本場所で「場所手当」が支給
されるのみです。

階級は上から
・幕下
・三段目
・序二段
・序の口
となっています。



番付の決定方法

本記事では十両以上の番付決定方法について
簡単にまとめます
。幕下以下も基本的には
幕内、十両と同じですが、省略します。

番付決定の手続き

番付決定は、前場所の千秋楽の3日後に
審判部が開催する「番付編成会議」で
審判部の親方たちの協議
で決まります。

ただし、横綱昇進の場合は横綱審議会と
臨時理事会での事前決議。大関昇進の
場合は臨時理事会での事前決議が行われ
決まることになります。

番付発表

番付発表は原則として、本場所開催の
前々週の月曜日
に行われます。
※初場所のみお正月休みの関係で前年の
 うちに発表されるのが慣例です。

ただし、横綱昇進、大関昇進、十両昇進に
ついては、番付編成会議の直後に公表
されます。

番付を決める基準

横綱

【昇進や引退のない場合】
 直前の場所の成績で上位だった力士が
 東の横綱となり、次点の力士が西の横綱
 となります。

【昇進の基準】
 「大関の地位で2場所連続優勝または
 それに準ずる成績

 が横綱審議委員会の内規となってます。

【降格】
 現行制度では横綱からの降格はありません
 横綱から退くのは引退する場合のみです。

大関

【昇進や引退のない場合】
 直前の場所の成績で上位だった力士が
 東の大関となり、次点の力士が西の大関

 となります。
 3人以上いる場合も成績順に東→西の順序
 で番付に載ります。
 ※3人目以降は、かつては「張出大関」
  という番付でしたが、現在は使用されて
  いません。

【昇進の基準】
 明文化された基準はなく
 「三役で直近3場所計33勝
 が目安となってます。

【降格】
 2場所連続で負け越すと関脇に降格
 なります。また、降格した場所で
 10勝以上の成績を残した場合は
 大関に復帰できる規定になってます。

幕内(関脇以下)、十両

【番付決定の基準】
 明確な基準はありませんが
  勝ち越し → 番付が上がる
  負け越し → 番付が下がる
 となります。

※勝ち越した場合にどのくらい番付があがるのかについて、次のパートで記載しております。



勝ち越すと何枚上がるのか?

関脇以下の番付については、明確な昇進や
降格の基準がないため、毎場所のように
番付予想が難しくなっています。

このあたりが機械的に決まる制度ではなく
周りの力士の成績などにより影響されて
「番付は生き物」と呼ばれ面白い部分です。

【補足】
 同じ番付でも東と西では、東のほう
 が上位
とされていますので、
 東西の差で「0.5枚」または「半枚」
 と呼ばれることがあります。

 例:番付1枚の上昇
  東の3枚目 → 東の2枚目 
 例:番付1.5枚の上昇
  西の3枚目 → 東の2枚目 



勝ち越し1勝で1枚が基本

基本的には勝ち越し1つで1枚番付が
上がる
のが基本と言われています。
※負け越しの場合はその逆になります。


下図のように、8勝7敗だと番付が
1枚あがり、9勝6敗だと3枚上がる
イメージです。


三役(関脇、小結)は上位の渋滞も

基本は勝ち越しすれば番付は上がりますが
関脇や幕内上位ですと、上位が空かずに
据置き
となることがあります。


下図のように、関脇が2人とも勝ち越していると
小結で勝ち越しても番付据置きになったり、
成績的には三役昇進の勝ち星でも前頭に
とどまったりするケースもあります。


直近場所(2025九州)での実績

記事執筆を実施している、
2025年の九州場所での番付で実際に
勝ち越し(負け越し)した場合に
どの程度の枚数が変更になるかを
確認してみました。

下記のグラフを見ると、大まかには
勝ち越し1つで1枚番付が上がる
というのが基準になっているように
見て取れます。


勝ち越し数と番付の変更をグラフにしました。

上のグラフは
横軸に直前場所(2025年9月場所)の
勝ち越し(マイナスは負け越し)数
縦軸に直前場所からの番付の変化枚数
を示したグラフになります。

【対象】
 2025年の11月場所の幕内番付に
 載っている力士36人。
 ※横綱・大関および前の場所で
 十両だった力士は除外し
 “幕内の中で上下した力士”
 を対象にしています。



まとめ

番付は、単なる順位表ではなく
前場所の成績を反映した“生きた評価”です。

勝ち越しや昇進・降格の動きを知ると、
取組を見る楽しさもぐっと広がります。

次の場所は、力士の相撲だけでなく
番付の変化にも注目して楽しみましょう。



ネットで生中継「ABEMA大相撲」
移動中でもリアルタイム観戦ができます!
紹介記事はこちら

オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】

コメント

タイトルとURLをコピーしました