【2025夏】甲子園出場の公立高校6校の戦績






2025夏の甲子園

※本記事は「アフィリエイト広告を利用しています」

2025年の夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)
全国各地で地方予選(地区大会)が開催されています。

そんな中、野球ファンの間で注目を集めているのが、
「2025年の甲子園に公立高校は何校出場するのか?」
「旋風を巻き起こしそうな公立チームはどこ」
という点です。

昨年の2024夏の甲子園では、島根の大社高校が
早実を破りベスト8に入る”大社旋風”が話題に、
私立の強豪校が多数を占める現在の高校野球で
公立高校が躍進すると高校野球ファンから
大きな関心を集めます。

この記事では、

2025年の公立高校の出場校数
夏の甲子園大会での試合結果 ← new
過去3年間の夏の甲子園出場校の傾向
2025年の公立高校の出場校数予想
出場の可能性が高そうな都道府県・地方大会

について詳しく紹介します。
2025年の甲子園をより楽しむための
参考にしてみてください。

高校野球マニアにとって見逃せない
コンテンツが充実している
スポーツ専門のCS放送「スカイA」

高校野球を目いっぱい楽しみたい方は
ぜひこちらの記事もご覧ください


【スカイAの番組一例】
組み合わせ抽選会の生中継
2024年の名勝負の再放送
 早実vs大社など


野球観戦の暑さ対策グッズ紹介記事です。真夏の野球観戦予定している人はチェックして下さい。

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)

・野球観戦で役立つクッションをこちらの記事で紹介しています。腰痛持ちの方は是非チェックして楽しい野球観戦にしましょう!

2025 公立高校の割合

7/29更新

49地区すべてで代表が決定しました。
2025夏の甲子園に出場する公立高校は6校です。

公立高校6校
私立高校43校

2025の公立出場校

公立の出場校は以下の6校です

秋田の金足農業、宮崎の宮崎商業は2年連続出場。

地区校名
秋田金足農業
千葉市船橋
岐阜県岐阜商
徳島鳴門
佐賀佐賀北
宮崎宮崎商業

2025 公立高校の試合結果と展望

2025年の夏の甲子園大会に出場した6校の
戦績と今後の予想です。


8/23更新

県岐阜商のベスト4が記憶に残る大会でした


宮崎商業(宮崎)

結果:1回戦敗退

初戦で島根代表の開成高校と対戦、3点を先制
されたものの、2度追いついての延長突入。
延長10回タイブレークでのサヨナラ負け。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会2日目
第2試合
開星
(島根)
5-6敗退

金足農業(秋田)

結果:1回戦敗退

初戦でセンバツにも出場した優勝候補の
沖縄尚学と対戦。終盤まで両チーム無得点
での緊迫した試合でしたが、沖縄尚学の
2年生エースの末吉投手に完封で抑えられて
惜しくも敗戦。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会2日目
第3試合
沖縄尚学
(沖縄)
0-1敗退

鳴門(徳島)

結果:1回戦勝利

【1回戦】

初戦で奈良の名門天理高校と対戦。
序盤に3点を先制されるものの逆転での勝利。

今大会で初の公立高校での勝利。

【2回戦】

2回戦は強豪の沖縄尚学を相手に接戦を展開。
投手リレーで3失点に抑えるものの
相手のダブルエースに完封での惜敗。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会2日目
第4試合
天理
(奈良)
5-4勝利
2回戦
大会9日目
第2試合
沖縄尚学
(沖縄)
0-3敗退

佐賀北(佐賀)

結果:1回戦勝利

【1回戦】

初戦で栃木の青藍泰斗に勝利。
優勝した2007年以来の甲子園での白星。

タイブレークまでもつれた試合は、
10回表の1死満塁のピンチをしのぎ
裏の攻撃でスクイズによるサヨナラ勝ち

2025年もがばい旋風が再び巻き起こるか?

【2回戦】

ゲリラ豪雨での途中中断をはさむ難しい試合展開
明豊高校との九州対決に惜しくも敗退。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会5日目
第3試合
青藍泰斗
(栃木)
5-4勝利
2回戦
大会10日目
第3試合
明豊
(大分)
1-6敗退

市立船橋(千葉)

結果:1回戦敗退

初戦で大分の明豊と対戦。
相手の3投手による継投で2点に抑えられて
残念ながら敗退。

千葉から駆け付けたブラバンの演奏も
大迫力で話題になりました。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会5日目
第4試合
明豊
(大分)
1-6敗戦

県岐阜商(岐阜)

結果:準決勝進出

【1回戦】
日大山形との初戦は途中で雨による中断を
挟む試合となりましたが、先発の柴田投手が
粘り強い投球で完投勝利。

【2回戦】
東海大熊本星翔を相手に終盤までもつれる接戦
を戦い、8回に決勝点を挙げて勝利。
先発の木下投手は2試合連続での130球越えの
完投で勝利。

【3回戦】
大分の明豊高校と対戦。初回に3点を奪い
そのまま逃げ切り、3投手の継投が光る
戦いでベスト8進出を決めました。

【準々決勝】
優勝候補の横浜を相手に4点を先制した
ものの中盤から終盤に追いつかれて延長へ
タイブレークの延長10回表に3点を取られた
裏の攻撃で追いつき、11回にサヨナラ勝ち。
劇的な勝利で甲子園の観衆を沸かせました。

【準決勝】
日大三高との準決勝。
中盤に逆転するものの追いつかれて延長タイブレーク
10回に日大三高に勝ち越されて敗退。
公立高校でのベスト4以上は2018年に金足農業が
決勝に進出して以来の素晴らしい成績でした。

創部100年目の節目の年に旋風を巻き起こしました。

対戦相手スコア結果
1回戦
大会6日目
第1試合
日大山形
(山形)
6-3勝利
2回戦
大会10日目
第4試合
東海大熊本星翔
(熊本)
4-3勝利
3回戦
大会12日目
第4試合
明豊
(大分)
3-1勝利
準々決勝
大会13日目
第3試合
横浜
(神奈川)
8-7勝利
準々決勝
大会14日目
第1試合
日大三
(西東京)
2-4敗退

過去3年間の公立高校出場校数と比較

2022年以降の公立高校出場校数との比較です

ここ数年は10校程度の公立高校が甲子園に
出場していましたが、今年は6校と例年よりも
公立高校の数が少なめ
の傾向です。

2022-2025夏の甲子園公立高校

2022年の公立高校出場校

2022年の甲子園出場の公立高校です。
11校が出場しました。

高松商業がベスト8進出。

地区校名
秋田能代松陽
千葉市船橋
富山高岡商
岐阜県岐阜商
兵庫
鳥取鳥取商
島根浜田
香川高松商
徳島鳴門
佐賀有田工
宮崎富島

2023年の公立高校出場校

2023年の甲子園出場の公立高校です。
9校が出場しました。

地区校名
群馬前橋商
富山富山商
三重いなべ総合
和歌山市和歌山
兵庫
鳥取鳥取商
愛媛川之江
徳島徳島商
佐賀鳥栖工

2024年の公立高校出場校

2024年の甲子園出場の公立高校です。
11校が出場しました。

島根の大社高校がベスト8進出

地区校名
秋田金足農
栃木石橋
富山富山商
静岡掛川西
岐阜岐阜城北
三重菰野
島根大社
山口南陽工
徳島鳴門渦潮
佐賀有田工
熊本熊本工
宮崎宮崎商

2025年の出場校数予測|今年も「10校前後」か

※5月時点で予想した内容です※

今年の夏の甲子園に公立高校が出場しそうな地区を予想してピックアップしてみました。

公立の出場濃厚な地域

徳島 私立高校が甲子園出場はゼロ

今まで私立高校の出場実績がない県、そもそも私立高校で野球部があるのは「生光学園」1校のみとのこと。今年も公立高校の出場が濃厚です。

出場確率が高そうな公立高校

富山 富山商業、高岡商業

2016年の富山第一以来私立高校の出場がない富山県は今年も公立高校優位か。ただし、春の大会は富山第一が優勝しており久々の私立高校の可能性も。

山口 南陽工業

昨夏の代表校の南陽工業、春の県大会で優勝して2年連続での夏の可能性が高まってます。

香川 高松商業

センバツ出場の高松商業が優勝候補筆頭。

宮崎 宮崎商業

昨夏の代表校の宮崎商業、秋はベスト8で終わりましたが春の県大会を制覇、2年連続での夏優勝を狙ってます。

例年の実績から公立の出場確率が高そうな地域

秋田 ほぼ隔年で私立/公立

去年は金足農業が出場したので、今年は私立の順番かもしれませんが公立校出場に期待。

岐阜 岐阜城北、県岐阜商

私立強豪も多いが公立の出場可能性もありそう。

三重 私立含めての混戦

私立、公立ともに決め手を欠くので3年連続での公立高校の可能性も高い。

佐賀

3年連続で公立高校が出場。かつての佐賀北「がばい旋風」も記憶にあり、伝統的に公立高校が強い。

公立の強豪校に期待の地区

千葉 習志野

春の関東大会で横浜に勝利した専大松戸が本命ですが、習志野も春の県大会で準優勝。夏の甲子園で、あのブラバンを聴きたい。

広島 広島商業

春センバツ出場の広島商業、広陵をはじめとした私立強豪が多いが伝統校の意地で春夏連続出場を達成してほしいです。

熊本 熊本工業

昨夏出場の熊本工業、こちらも伝統校の意地を見せて連続の甲子園をつかんでほしいです。

あわせて読みたい


甲子園大会に関する記事

夏の甲子園大会のチケット情報

高校野球の暑さ対策まとめ

高校球児の県外出身者(野球留学生)の割合


地方大会に関する記事

全国の注目地区の出場校予想

夏の地方大会の日程一覧

高校野球シード権に関する豆知識


※本記事は高野連の公式サイトや各種ニュース報道をもとに作成していますが、内容に誤りが含まれる可能性もあります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました