※本記事はアフィリエイト広告を利用しています
夏の甲子園が終わり、
高校野球はいよいよ新チームの季節。
次の春を目指す「秋季大会」が始まります。
この秋の大会で結果を残した学校が、
翌年の春のセンバツ出場校に選ばれる仕組み。
ファンにとっても見逃せない戦いです。
沖縄尚学が夏の甲子園を制覇し
注目されている九州地区
来春センバツ出場校の予想をしていきたい
と思います。
この記事では
・秋の九州大会の先にある春の選抜甲子園
・2025秋季九州大会
についてまとめていきます。
2025年秋の高校野球地区大会の日程をチェックして
春に向けての高校野球を楽しんでいきましょう。
※日程など正式情報は高野連HPで確認をお願いします。
秋の各地区大会の日程などは
こちらの記事にまとめてあります。

春センバツの概要
2026春センバツ大会の日程
2026年の春に開催される高校野球春のセンバツ
第98回選抜高校野球大会の日程はまだ発表されて
おりませんが、例年通りですと以下のようになる
と想定されます。
・出場校発表:1月下旬
・組み合わせ抽選会:3月初旬
・大会日程:3月中旬~4月上旬(2週間程度)
発表され次第、日程を追記していきます。
【参考】2025年大会の日程
1/24 出場校発表
3/7 組み合わせ抽選会
3/18 開会式、開幕戦
3/30 決勝
選抜出場校の決め方
春のセンバツは、
主に秋の公式戦での結果をもとに
主催者である高野連が出場校を選抜
して決めるところが大きな特徴です。
出場枠は以下のようになっております。
【一般選考枠】
チーム数:28
選考方法
全国10地区(北海道・東北など)で行われる
秋季大会の成績を基準に選出されます。
各地区ごとに枠数が決まっています
(例:北海道 1、東北 3 など)
【明治神宮大会枠】
チーム数:1
選考方法
全国10地区(北海道・東北など)の秋季大会
の優勝校が参加して11月に神宮球場で行われる
明治神宮大会で優勝した地区に「地域配分枠」
が1校追加されます。
【21世紀枠】
チーム数:2
選考方法
学業と部活動の両立、地域での活動や環境面での
ハンデを乗り越えて成果を挙げた学校を対象に、
各都道府県から推薦校が選ばれ、
最終的に2校が21世紀枠として選出されます。
※21世紀枠についてはこちらの記事もご覧ください
九州地区の代表校 決め方
九州地区の代表校は、秋季九州大会の
上位校が選出されることになります。
【参加する県】
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎
鹿児島、沖縄の8県が参加します。
【出場枠数】
九州地区の出場枠数は4枠です。
ですので、実質的には秋季九州大会の
「ベスト4進出=春センバツ出場」
になります。
九州地区の代表校 過去の選抜甲子園出場校
ここ数年の九州地区のセンバツ出場校です。
2025年は沖縄勢が2校出場しております。
出場校 | 備考 | |
2025 5校 | 沖縄尚学 エナジックスポーツ 柳ヶ浦 西日本短大付 壱岐 (21世紀枠) | |
2024 4校 | 熊本国府 明豊 神村学園 東海大福岡 | |
2023 4校 | 沖縄尚学 長崎日大 大分商 海星 |
秋の各地区大会の日程などは
こちらの記事にまとめてあります。

秋季九州地区大会の概要
2025年の秋季九州地区大会の概要です
日程・開催地
【日程】
10/17 組み合わせ抽選
10/25 開幕
10/31 決勝
【開催地】
宮崎県
出場校
【出場校数】
全16校で開催
各県から2校ずつが参加
組み合わせ
トーナメント方式で実施しますが
組み合わせでは、以下の条件などを
加味して抽選が行われます。
・決勝まで同県対決は無し
・各県1位校は他県の2位校と初戦で対戦
高校野球のシードについて調べた記事です
あわせてご覧ください

2025年秋季九州大会の県予選の有力校予想
2025年の秋季九州大会は、
各県予選の優勝、準優勝校が出場します。
各県大会の日程や予想をまとめました。
各県予選の日程
各県大会の日程一覧です
開幕 | 決勝戦 | |
福岡 | 8/30 | 10/12 |
佐賀 | 9/20 | 10/4 |
長崎 | 9/13 | 10/13 |
熊本 | 9/13 | 10/12 |
大分 | 9/20 | 10/12 |
宮崎 | 9/13 | 9/28 |
鹿児島 | 9/19 | 10/11 |
沖縄 | 9/20 | 10/12 |
※福岡大会は北部・南部大会含む日程。
福岡県 3期連続甲子園の西日本短大付に注目
2024年の夏から3期連続での甲子園出場と
毎年安定したチームを作ってくる
西日本短大付が今大会も本命と予想。
参加校数が多い、激戦の福岡県なので
強豪校も多数おり、波乱が起こる可能性
もあります。
佐賀県 公立高校に注目
2025年夏の甲子園には佐賀北が出場
ここ数年の甲子園出場校も、公立高校が多く
公立校の活躍が目立っています。
秋の大会でも公立高校の活躍に期待です。
長崎県 創成館が中心になるも混戦か
2023年から3年連続で夏の甲子園に出場している
創成館が中心の展開になると予想。私立強豪の
海星、長崎日大などのシード校が対抗になるか。
今年の選抜甲子園に21世紀枠として出場した
壱岐高校にも注目です。
熊本県 強豪私立が中心か
夏の甲子園出場の東海大星翔、熊本国府、秀岳館
九州学院などの私立強豪校が中心に優勝争いが
展開されると予想。
公立では名門の熊本工業に期待。ノーシードからの
挑戦で熊本国府と同じブロックとなってます。
大分県 2023年夏から県内連勝中の明豊に注目
2023年の春の大会で負けたのを最後に
県内で連勝中の明豊が本命。夏の甲子園で
ベンチ入りした1・2年生も多く残り
新チームでも優位な状況。
宮崎県 宮崎商業と日南学園などが中心
2年連続で夏の甲子園に出場した宮崎商業や
私立強豪の日南学園、延岡学園などの争い
で混戦が予想されます。
昨秋は日南学園と聖心ウルスラ学園の2校が
九州大会へ進出しています。
鹿児島県 県内負けなし神村学園の3連覇なるか
2023,2024と2年連続で甲子園ベスト4の
神村学園が大本命。県内大会では2023年の
夏の大会から負けなしと圧倒的な強さを
誇っています。
2025夏の甲子園初戦敗退の悔しさを新チームの
1・2年生が雪辱を狙います。
沖縄県 夏の甲子園制覇の沖縄尚学
夏の甲子園を制覇した沖縄尚学に注目
甲子園でダブルエースとして活躍した
2年生の末吉選手と新垣選手がチームの
中心となる新チーム。
対抗は春の選抜でノーサインで話題となった
エナジックスポーツ。秋の沖縄大会、九州大会
夏の沖縄大会と沖縄尚学に決勝で3連敗しており
雪辱を果たしたいところ。

まとめ
実質的に春の選抜出場への予選会と
なる、秋の高校野球地区大会。
夏に優勝した沖縄尚学の新チームも気になる
九州地区大会はどの高校が勝ち上がるのか?
九州は熱い高校野球ファンが多く、注目度も
高いので熱戦に期待しましょう。
九州大会出場校が決まりましたら、AIによる
優勝予想なども実施していきたいと思います。
コメント