こんにちはTKです。
春のセンバツもベスト8まで絞られました。私立全盛と言われる近年の高校野球、公立高校の活躍を調べてみました。
今年のセンバツでは公立高校では広島商業が唯一勝ち上がっています。優勝候補の東洋大姫路を撃破して23年ぶりにベスト8進出を果たしました。近年の公立高校の活躍を紐解いてみたいと思います。
優勝校
近年の公立高校の優勝は2009年になるようです。平成以降では2例のみということでした。1980年代までは公立高校の優勝も珍しく無かったようですが、かなりのレアケースになっているようです。
2009年 清峰高校(長崎)
1995年 観音寺中央高校(香川)
準優勝校
準優勝を達成した高校は2000年以降で4校ありました。こちらもかなり少ない数になっており、公立高校の苦戦が見て取れます。
2019年 習志野高校(千葉)
2016年 高松商業高校(香川)
2006年 清峰高校(長崎)
2002年 鳴門高校(徳島)
近年のベスト8進出校
2021年から4年間のベスト8進出チームを調べてみました。この4年間でベスト8に進出したのは2024年の阿南光高校(徳島)と2022年の市立和歌山高校(和歌山)の2校のみでした。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | ベスト8 | |
2024 | 健大高崎 | 報徳学園 | 星稜、中央学院 | 阿南光、山梨学院、青森山田、大阪桐蔭 |
2023 | 山梨学院 | 報徳学園 | 広陵、大阪桐蔭 | 作新学院、専大松戸、東海大菅生、仙台育英 |
2022 | 大阪桐蔭 | 近江 | 浦和学院、国学院久我山 | 九州国際大付、金光大阪、星稜、市立和歌山 |
2021 | 東海大相模 | 明豊 | 天理、中京大中京 | 仙台育英、福岡大大濠、智弁学園、東海大菅生 |
まとめ
近年の公立高校の成績を見ると、ベスト4に進出するのも非常に難しい状況。その中で、23年ぶりのベスト8に進出した古豪の広島商業が勝ち残れるのか注目してみていきたいです。
最後に簡単に自己紹介。
こんなレベルでブログを始めてあたふたしてますのでよろしくお願いします。
FIREするためにまじめに働くという矛盾と戦っている40代のサラリーマンです。ITレベルが低すぎてブログやりつつスキルアップ目指してます。
・WORD、Excel:何とか使えるレベルです。
・プログラミング:まったく無理です。
・パソコンの設定はサポートに丸投げするタイプです。
コメント