本記事は「アフィリエイト広告を利用しています」
![]() | 価格:2200円 |

こんにちはTKです。
8月に阪神甲子園球場で夏の甲子園が開催されておりましたが、すでに来春の選抜大会に向けての熱戦が各地方で始まっております。今週末から秋の関東大会が始まり、関東地区の代表校が決定することになると思います。ここ10年の関東地区からの選抜代表校について調べてみました。
まとめ
やはり各県を代表する強豪と言われる高校の出場回数は多いですね。
6回:健大高崎(群馬)
5回:山梨学院(山梨)
4回:常総学院(茨城)
3回:東海大相模(神奈川)、作新学院(栃木)
今年の夏の甲子園でタイブレークでの激戦を2試合制してベスト8になり、今年の話題になった公立の大社高校(島根)の記事です。
選抜甲子園って何?
このブログ読んでいる時点で説明いらないとは思いますのが、超簡単に書いておきます。選抜甲子園(選抜高等学校野球大会)は、毎年春に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催される高校野球の全国大会です。通常3月下旬から4月上旬にかけて行われ、全国の高校野球チームから選抜された32校が参加します。選抜の基準は、秋季大会の成績や実力、地域性などを考慮して決定され、参加校は各地域を代表する強豪校が揃います。
関東地方の出場校の決め方は
選抜高等学校野球大会の出場校は、秋季大会の成績や地域性を考慮して選ばれます。全国を10の地区に分け、それぞれの地区から強豪校が選抜されます。出場校は32校で、基本的に各地区の秋季大会の上位校が選ばれますが、地域性や大会の注目度を考慮して「21世紀枠」という特別枠も設けられています。
関東地区の代表校は秋の関東大会で成績の良かった高校が選ばれます。また、関東大会となっておりますが山梨県も関東地区大会に出場します。東京都は東京枠があるため参加せずに東京大会の結果で選抜されます。関東地区の出場校は、関東地区と東京地区を合わせて6校が選ばれます。具体的には、「関東5校+東京1校」または「関東4校+東京2校」が選抜される形になります。成績やその他の要因で関東地区からの選出枠に変動があります。ですので、関東大会ベスト4が選抜当確ラインと言われております。
関東大会は、各県予選の優勝、準優勝の2校+開催県の3位校の15校が参加してトーナメント形式で行われます。
関東大会トーナメントの形式
15校が出場しトーナメント方式で試合が行われるため、1チームのみ2回戦からの登場となります。また、先ほどの選抜甲子園出場枠の絡みから全チームの当面の目標はベスト4進出(2回戦突破)になってます。ですので、シードとなる高校は1勝で甲子園となります。
そのシード校の枠には「開催地の県大会優勝校」が入ることになってます(明文化されているかは知りませんが。。。)。そのシード校の事を通称「スーパーシード」と読んでます。

過去10年間の関東地区代表校
過去10年間(2015-2024)の選抜甲子園に関東地区から出場した高校を調べてみました。群馬、千葉が9回、茨城、神奈川、山梨が7回、栃木、埼玉が5回と県ごとで差が出ておりました。
・出場回数が多い高校
6回:健大高崎(群馬)
5回:山梨学院(山梨)
4回:常総学院(茨城)
3回:東海大相模(神奈川)、作新学院(栃木)
・連続出場
3年連続(2021-2024)の山梨学院が最多
・公立高校の出場
2023:石橋(栃木)
2019:習志野(千葉)、石岡一(茨城)
※石橋と石岡一は21世紀枠

まとめ
群馬の健大高崎が10年間で6回、山梨の山梨学院が5回と2023,2024のセンバツを制した2校が出場回数も多くなっているようですね。今年の大会にも両校ともに県予選優勝しての出場を決めておりますので、出場回数の記録を伸ばすのか楽しみにしております。
最後に簡単に自己紹介。
こんなレベルでブログを始めてあたふたしてますのでよろしくお願いします。
FIREするためにまじめに働くという矛盾と戦っている40代のサラリーマンです。ITレベルが低すぎてブログやりつつスキルアップ目指してます。
・WORD、Excel:何とか使える
・プログラミング:まったく無理
・パソコンの設定:サポートに丸投げするタイプ
コメント