本記事は「アフィリエイト広告を利用しています」
こんにちはTKです。
春の選抜甲子園大会は横浜高校の優勝で幕を閉じました。すでに各地区で春季大会に向けての都道府県大会が始まってます。そこで、今回は各地区の春季大会に公立高校が何校出場しているのか見ていきたいと思います。
センバツでは公立高校は5校のみという状況でしたが、各地区大会も同じような割合なのか興味深いところです。
まとめ
現時点では四国と九州地区で出場校が決定し、約38%が公立高校でした。私立強豪校が揃う関東や近畿の代表校が決まると割合が低くなりそうな気がしますね。
全出場校数 | 公立高校出場校数 | 公立高校の割合 | |
合計 | 24校 | 9校 | 38% |
北海道 | - | - | - |
東北 | - | - | - |
関東 | - | - | - |
北信越 | - | - | - |
東海 | - | - | - |
近畿 | - | - | - |
中国 | - | - | - |
四国 | 8校 | 4校 | 50% |
九州 | 16校 | 5校 | 31% |
各地区の公立出場校
各地区大会へ出場した公立高校をリストを見てみたいと思います。
北海道
出場校未決定
東北
出場校未決定
関東
出場校未決定
北信越
出場校未決定
東海
出場校未決定
近畿
出場校未決定
中国
出場校未決定
四国
全出場校 8校、公立高校出場校 4校
・高松商(香川) 選抜推薦枠
・今治西(愛媛) 愛媛県大会準優勝
・徳島商(徳島) 徳島県大会優勝
・鳴門(徳島) 徳島県大会準優勝
九州
全出場校 16校、公立高校出場校 5校
・壱岐(長崎) 選抜推薦枠
・東筑(福岡) 福岡県大会優勝
・長崎商(長崎) 長崎県大会3位
・宮崎商(宮崎) 宮崎県大会3位
・宜野座(沖縄) 沖縄県大会優勝
まとめ
各地区により差が出てくるのか、注目してみていきたいと思います。
福岡県で優勝した東筑高校は伝統のある公立の進学校で、福岡県では久々に公立高校の甲子園出場が見られるかもしれません、期待したいです。
コメント