本記事は「アフィリエイト広告を利用しています」
こんにちはTKです。
4/9に宮城の親方(元横綱・白鵬)が日本相撲協会を退職する意向であるというネット記事が文春オンラインに出てました。
またしても「横綱経験者が角界を去ってしまうかも」という寂しさがあり、最近の横綱経験者の引退後の状況を調べてみました。
まとめ
平成以降で引退した横綱14人(白鵬含む)で調査してみました。不祥事とかも色々ありましたけど、横綱経験者で協会に残り続ける人は少なくなっているのかもしれません。
現役の親方 | 8人 |
定年前に死去 | 1人 |
定年前に退職 | 3人 |
引退後に退職 | 2人 |
白鵬の退職のニュース
4/9の文春オンラインで「元横綱・白鵬(40)が相撲協会「退職の意向」 直撃に本人は否定せず、宮城野部屋は無期限閉鎖中」との記事で出ていました。
あくまで、文春のスクープ記事ですので真意は定かではありませんので続報を待ちたいと思います。
横綱経験者は協会を辞めるケースが多いのでは
今回の白鵬の件もそうですが、若貴兄弟など横綱で活躍した力士が相撲協会を辞めるパターンが多いように感じるので、平成以降に引退した力士の引退後の状況を調べてみました。
平成以降に引退した横綱の引退後
平成以降に引退した横綱の引退後の状況を調べてみました。全部で14人の横綱がいましたので、引退した順に記載してます。
引退日 | 引退後 | |
第58代 千代の富士貢 | 1991年5月 | 九重部屋師匠 2016年に61歳で死去 |
第62代 大乃国康 | 1991年7月 | 芝田山部屋師匠 現在62歳 |
第63代 旭富士正也 | 1992年1月 | 伊勢ヶ濱部屋師匠 現在64歳 |
第61代 北勝海信芳 | 1992年3月 | 八角部屋師匠 相撲協会理事長 現在61歳 |
第66代 若乃花勝 | 2000年3月 | 藤島親方襲名 2000年12月退職 |
第64代 曙太郎 | 2001年1月 | 曙親方として指導 2003年11月退職 |
第65代 貴乃花光司 | 2003年1月 | 貴乃花部屋師匠 2018年10月退職 |
第67代 武蔵丸光洋 | 2003年11月 | 武蔵川師匠 現在53歳 |
第68代 朝青龍明徳 | 2010年1月 | 引退後退職 |
第70代 日馬富士公平 | 2017年11月 | 引退後退職 |
第72代 稀勢の里寛 | 2019年1月 | 二所ノ関部屋師匠 現在38歳 |
第71代 鶴竜力三郎 | 2021年3月 | 音羽山部屋師匠 現在39歳 |
第69代 白鵬翔 | 2021年9月 | 宮城野親方 (伊勢ケ浜部屋付き) 現在40歳 |
第73代 照ノ富士春雄 | 2025年1月 | 年寄・照ノ富士 (伊勢ケ浜部屋付き) 現在33歳 |
引退後の状況を分析してみた
上記のケースを分析してみました。14人中5人(若乃花、貴乃花、曙、朝青龍、日馬富士)が定年前に協会から退職しています。
現役の親方 部屋の師匠 | 6人 | 大乃国、旭富士、北勝海、武蔵丸、稀勢の里、鶴竜 |
現役の親方 部屋付き | 2人 | 白鵬(※1)、照ノ富士(年寄名跡未取得) |
定年前に死去 | 1人 | 千代の富士 |
定年前に退職 | 3人 | 若乃花、曙、貴乃花 |
引退と同時に退職 | 2人 | 朝青龍、日馬富士(※2) |
※1:宮城野部屋師匠だったが、懲戒処分により伊勢ケ浜部屋に転籍
※2:引退時に日本国籍未取得のため退職
若貴以降で見てみた
特に若貴以降の横綱(2000年代以降)は定年まで残る方が少ない状況ですね。先ほどの表から若貴世代以降の横綱のみにしてみました。全員で10人、今も協会に残っているのは半分の5人。終身雇用の時代が終わったのも関連しているのかなぁと思ってしまいます。
引退後に相撲協会に在籍していた年数(まだ在籍している場合は2025年4月現在)
現役の親方 部屋の師匠 | 3人 | 武蔵丸(約22年) 稀勢の里(約6年) 鶴竜(約4年) |
現役の親方 部屋付き | 2人 | 白鵬(約4年) 照ノ富士(約2か月) |
定年前に退職 | 3人 | 若乃花(約1年) 曙(約3年) 貴乃花(約15年) |
引退と同時に退職 | 2人 | 朝青龍(即退職) 日馬富士(即退職) |
まとめ
横綱を引退後に師匠として後進の指導を行うというイメージがありましたが、このように調べてみると、横綱を務めた力士でも定年まで相撲協会で勤め上げるのはレアケースになりつつあるのかもしれません。
文春の報道にあるように、宮城野親方(元横綱・白鵬)が本当に退職する意向なのか、それとも報道が違うのかはわかりませんが、退職だとしても珍しいことではなさそうですね。
続報を待ちたいと思います。
コメント